水の豆知識

かんばつと断水

aaaa

 毎年のように水不足になやまされる沖縄では、一時的に水道を止める断水(だんすい)も、くりかえされてきました。夜間の断水や、一日おきの断水(だんすい)が長い間続き、農作物にひ害を出すこともありました。ここでは、そのひ害の一部をしょうかいします。

1904(明治37)年 春から初冬にかけて約8ヵ月雨がふらず、大かんばつとなりました。人々は野山の草木やソテツまで食べて飢(う)えをしのぎました。
1963(昭和38)年 72年ぶりという日照りのため、2ヵ月以上にわたって1日おきの断水(だんすい)が続きました。鹿児島県などからは船で水が送られました。また、飛行機を使って人工的に雨をふらそうとしましたが、少しの雨しかふらず、だん水はかい消されませんでした。
1971(昭和46)年 それまでで一番少ない雨量を1~3月に記録しました。つゆにも雨がふらず、台風も近づかなかったことから、1日おきの断水(だんすい)が長い間続きました。
1981(昭和56)年7月~
1982(昭和57)年6月
日本記録となる、のべ326日にわたる断水(だんすい)が続きました。
1989(平成元)年3月~4月

59日間にわたって断水(だんすい)が続きました。

aaaaaaa

人工的に雨をふらそうとした飛行機

1991(平成3)年6月~9月 64日間にわたって断水(だんすい)が続きました。

まえのページにもどる

ページのトップへ